墨出しマニュアル

現場で使える墨出しマニュアル

耐圧盤上親子墨出し

ステコン墨出しが終了した後、配筋が始まり、耐圧盤を打設していきます。

打設後、耐圧盤上に親子墨出しをしていきます。

耐圧の墨出しの特徴として、配筋が背丈以上に伸びており、やりずらい点にあります。

トランシットの視点が鉄筋にかぶることが多々あり、長手をいかにスムーズに出すかがポイントになってきます。

①目的

耐圧後に、基礎伏せ図に基づいて、型枠立て込み用に子墨出しを行います。

②方法

地縄時に作った逃げが使えればそれを使用して、親墨を出していきます。また、ステコン時に逃げておいた返り墨を使ってもOKです。だたし通り芯は鉄筋に被って使用できないため返り墨で出す必要があります。

短手、長手の十字が出たら、あとは一マスずつ決めていきます。梁を乗り越えることを極力減らすためです。(移動に時間が取られるため)

一マスずつ親、子墨両方出していきましょう。

③道具

  • [ ] トランシット、もしくはトータルステーション
  • [ ] スケール、墨つぼ

④手順

1、まず長手の通り芯を出します。通り芯そのものは出せないので、返り墨で出していきます。ステコン時に矢板等に逃げを出している場合はそれを使ってOKです。ない場合は地縄で作った逃げを使って親墨を出していきます。鉄筋が邪魔することが多々あるため、1M 返りにこだわらずにキリがいい返り墨を使いましょう。

2、短手を出します。両端に出すと後で確認がしやすいです。小さい現場では1本でもいいでしょう。

3、スケールで親墨を返していきます。図面をよく見て1マスずつ返していきます。誤差が積み重なると大きくなるので、1ミリもずらさない気持ちできっちりと返していきます。

4、親墨が出たら、今度は子墨も出していきます。基礎伏せを見て地中梁、柱、フーチンを出していきます。能書きもついでに書いていきましょう。一マスごとに能書きも書いていきます。

⑤量

墨の量は多い方ですが、ステコンほどではありません。

⑥質

型枠の立て込みに使う墨の為、躯体の精度に直結します。100ぎりでポイントを出します。ゼロは使わないように。能書きをたくさん書くので丁寧に、大きく書きましょう。

⑦時間

現場の大きさにもよりますが、2〜3時間ほどで終了すると考えていいでしょう。

親墨(特に長手)をいかにスムーズに出せるかが時間短縮のカギになります。